協力業者の方々にも集まっていただき、OKUKAN橘会の総会と、安全衛生大会を行いました!
暑い中、毎年たくさんの方にご参加頂き、会議の前に皆で淡海エコフォスター活動(清掃活動)も行いました(*^_^*)
安全衛生大会では、平成30年度の労働災害・死亡災害発生状況についてや、熱中症予防について等、お話をさせて頂きました。
そして、㈱谷沢製作所様より講師をお招きして、「墜落制止用器具について」との内容で、安全帯(フルハーネス)の使用実演講習を行って頂きました。
改めて、安全第一・健康第一で、労働災害の防止、熱中症の予防に努めていきたいと思います!!
5月11日(土)~5月20日(月)が交通安全運動
そして、5月20日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」とされています!
【運動の重点】
1.子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2.自転車の安全利用の推進
3.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4.飲酒運転の根絶
5.横断歩道利用者ファースト運動の推進(滋賀県重点)
・・・と、なっております。
当社社員にも改めて安全に対する意識を高めてもらい、交通安全運動期間だけではなく、常日頃から安全第一で運転や現場での作業を行っていきたいと思います!
□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
皆様報道でもご覧になられたと思いますが、5月8日(水)滋賀県大津市で、保育園児を巻き込むという、とても痛ましい事故が起きてしまいました。
奥村管工の事務所からも10分ぐらいの、皆が本当によく通る道路での出来事でした。
うちの社員も、たまたま現場近くに居合わせて、保育園の先生の助けを求める声を聞いて、事故直後の現場に駆けつけたと言っておりました。
ものすごーく個人的な話をしますと、まさに、小学生の私の息子が6年間お世話になった保育園でした。
なので、あの泣き崩れていた園長先生も、引率の先生もよく知る先生で、園児たちの中にも知ってる子がおり、一連の報道を見ていろいろ思うところはありましたが、私自身も、車を運転する身として、より一層安全について考える事となりました。
亡くなられたお子様のご冥福をお祈りするとともに、重体のお子様、怪我をされたお子様、先生方、あの事故に関わった皆様の、一日も早いご回復をお祈りしております。
そして、愛情深く子ども達を想い保育して下さる先生方、子ども達、保護者の皆様に、心からの笑顔が戻るようにと願っています。
□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
昨日、4月21日(日)は、建部大社の春祭りが行われました!
私も地元な為、毎年実家からお宮さんへお参りに行き、お神輿をみたり、子どもと出店を楽しんだりしています。
今年は、子ども神輿が2つ、中高生?男子の神輿が1つ、ギャル神輿が1つ、大人神輿が1つ・・・と、たくさん出ていました(*^_^*)
先日、エコフォスター活動のことをブログに書いたからか、ゴミが落ちてないか気になりつつ歩いていましたが、大人神輿のあと、最後にボーイスカウト、ガールスカウトの子たちが、ゴミ袋を持ってゴミ拾いをしながらついて歩いておられました。
それでゴミがあまり落ちてなかったのか~!と納得!!
そうゆう人たちの活動と、ひとりひとりの気遣いのお陰で、毎年お祭りを楽しめているのだなと、改めて感じたひとときでした。
では、また~(^_-)-☆
長らく機能しておりませんでしたOKUKANブログを再開しました(^^♪
2019年度も始まり、だいぶ経ってしまいましたが・・・(笑)
普段の仕事の様子、社内行事・イベントや、世間話まで・・・またボチボチ更新していけたら良いなと思っております。
改めまして宜しくお願い致しますm(__)m
再開第1号は、淡海エコフォスター活動についてお話ししたいと思います。
☆エコフォスターとは、エコ(環境)とフォスター(育成する)を結びつけ、環境こだわり県の滋賀を現す「淡海」を冠した造語です。
公共的場所の美化及び保全の為、県民、事業者等が愛情と責任を持ってボランティアで美化清掃する活動です。
※淡海エコフォスター通信より抜粋
当社も2010年よりこの活動に参加しており、今年で9年目となります。
月1回(主に第3土曜日)瀬田の唐橋から瀬田1、2丁目辺りの瀬田川沿いでゴミ拾いをしています。
本日もぽかぽか陽気の中、社員数名で朝イチからゴミ拾いに出掛けました(^^)
ゴミ拾いをしていると
「この間も活動していたね!頑張ってるね!」と、声を掛けて頂く事もあるようで、とてもありがたく感じております(*^_^*)
毎月やはり、タバコの吸殻が目立ちます・・・(^_^;)
過去の報告書を読み返していると、これから夏、行楽シーズンに向けて車で窓を開けることが多くなるせいか、車内からのタバコやゴミのポイ捨てが増えるようです(;_;)/~~~
お祭りなどの次の日も、すごくゴミが多いそうです。
ひとりひとり、少しの気遣いで改善されることだと思います。
タバコの吸殻は車内の灰皿に捨てる、ゴミは持ち帰るかゴミ箱へ・・・など、とても簡単なことで当たり前のことです。
社員達も、この活動を通して自身の意識も変わっているようです。
地域の皆様、通りすがりの皆様にも、活動している姿を見ていただいて、何かを感じ、少しでもそうゆうちょっとした気遣いが増えるといいなと思います(^_^)
ではまた次回のお話まで(^_-)-☆